ホーム >> 連載講座 >> ネットワークアナライザの基礎 >> 基本ブロック

2004/01/21

基本ブロック

ホーム 連載講座 Tool 提供サービス リンク

ネットワーク
アナライザの基礎

[ ネットワーク=回路網 ] [ Sパラメータ ] [ 基本ブロック ] [ アナライザの種類 ] [ LogMagと位相 ] [ 群遅延 ] [ スムージング ]

前回までに、ネットワークアナライザは回路網を解析する計測器であり、高周波領域では、回路網の特性を表すのにSパラメータという行列を用いるという説明をしました。

今回は、ネットワークアナライザが、どのようにしてSパラメータを測定しているのか、ということの基本的な部分を説明します。

図(a)をご覧ください。これは、最も単純なネットワークアナライザの構成図です。

信号源から被測定物へ信号を入力し、入力信号をスプリッタで分けて、Rサンプラで特性をモニタします。

被測定物に入力された信号の一部は反射して戻ってくるので、これをAサンプラでモニタします。


図(a) 基本ネットワークアナライザ

被測定物を通過していった信号はBサンプラでモニタされます。

これら、R、A、Bでモニタされた特性を使うと、S11とS21は以下の式で求めることが可能です。

信号を逆のポート2側から入力すれば、S22とS12を求めることができます。S11からS22までの全Sパラメータが測定可能なネットワークアナライザは、信号源の後にスイッチが入っており、切り替えて、ポート1と2の両方から信号を出せるようになっています。

これが、最も基本的な測定方法ですが、ネットワークアナライザにはいくつか種類があります。次回はそのことについて説明します。

戻る 上へ 進む

オンサイトセミナ

[ ホーム ] [ 連載講座 ] [ Tool ] [ 提供サービス ] [ リンク ]

有限会社 フライハイ

〒211-0041

神奈川県川崎市中原区下小田中1-5-27-503

Tel::050-1117-7401

Fax:044-799-7401

E-Mail : support@flyhigh.co.jp


このサイトはリンクフリーです。 © Flyhigh Co., Ltd. Since 2003